« 2012年6月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年9月

2012年9月28日 (金)

ビーナスそしてうれしい出会い

22日の土曜日、長野県へ遠征に行って参りました。
もちろん日帰りです。
冒頭に今回のツーリングでは地元ライダーでブログ友のおやじさんに大変お世話になりました。
突然思いたったツーリングなので、事前連絡無しでしたが予定を変更してお付き合い頂きありがとうございました。
=============================
先週は仕事に追われ、納得出来ない事も無理に納得しストレスは最高潮・・・
そんな時はと金曜日は一人定時で切り上げ「ビーナスに会いに行くぞ」とつぶやき帰宅。

夜中の0時過ぎに起き出し準備に取り掛かります。
ブログ友のノブさんからは、十度を切ってるとのリツイートが有り、スリーシーズンウェアにレザーパンツ・・・
インナーもと思いつつ道中で忘れたことに気付くいつものパターン。
=============================
1:00 いつものスタンドで目一杯ガソリンを詰め込み出発です。

undefined

京滋バイパス・八幡東 から高速へ上がりいざ諏訪へ・・・
この日は夜中にも関わらず交通量が多いです。
気温は24℃、風が心地良いです。
4000rpm で巡航、エンジン快調。
この速度域だとエンジン音はほとんど聞こえずヘルメットの風切り音だけが静かに囁く。
=============================
2:00 多賀SA
undefined

バイクに乗ると何故かお腹が減ります。

undefined

小腹を満たし、相変わらず車の多い名神へ・・・
陽が昇るまでに高速を下りたいのですが、さて。

小牧JCT から中央道へ入る頃には車はめっきり少なくなり、気温は21℃。少し涼しい・・・かなっ(((・・;)

CB1300は満タン21L、大阪-諏訪間は余裕で走れます。の筈です。
恵那山トンネル辺りではインジケータが3分の1、少し不安。
どうも私はギリギリまで給油しない悪い癖がついてしまったようです。

トンネルを抜けると気温は19℃、レザーメッシュのショートグローブだと、袖口に当たる風が痛いです。(;o;)
=============================
4:20 駒ヶ岳PA
トイレ休憩、レイン用のネオプレン・ロンググローブに交換。
暖かいですが操作性は我慢しましょう。

5時過ぎ諏訪IC を下り給油。
undefined

サイドスタンドを出し、エンジンを切る直前丁度ガソリンインジケータが流れ始めました。セーフ。
空は明るくなり始めてますが山の方向は真っ黒な雲でいっぱい。
一言呟いた後、グローブをレーシングに交換し今回は大門街道からアプローチします。

茅野市街を抜け大門街道に入る頃には周りが見える位に明るくなりペースも上がります。
先行する東京ナンバーの乗用車の後ろに付くと、ペースを上げてきます。
反射的にアクセルをひねります。
タイヤは十分温まってるし・・・
先行車はコーナー毎にスキール音を上げながらクリアして行きます。下手ではないようですね、むしろ腕に自信がある様子。
でもリッターバイクをちぎるにはパワーが足らないみたい。
いくつかのコーナーを抜けた直線でようやく譲ってもらいテンション上がったまま白樺湖に突入。
ビーナスラインへのショートカットの登りへ・・・のはずでした。!
一つ手前で左折してしまい、侵入禁止路しかも深い砂利道。
急制動。止まった。(;o;)
=============================
[最大のピンチ]
状況は、
アスファルトの急な登り坂
車一台の道幅、右手は土手、左手は2mの崖
路面は両端と中央に砂利
タイヤの幅に砂利がなくなった状態
無事に停車出来たのが不思議なくらい。

つまりUターンは不可能。
バイクを降りて押しながら下るのは足元が砂利なので不可能。
跨がったままバックで下るしかない。
では・・・
エンジン掛けたまま軽い気持ちで両足を砂利を歩くようにゆっくりフロントブレーキをリリース・・・
コースを外しそうになったのでフロントブレーキ・・・
(・・;) 砂利でフロントがロック、横に流れバイクが傾く止まらない、足元は砂利で安定しない。
この時点でバイク歴5年で最大のピンチに気付きました。
早朝で人気は無いし、急な登りで転倒したら絶対に起こせない。

冷静にいくつかの脱出策を練る事に
・砂利を取り除く
信州まで道路掃除に来たんじゃないし
・明るくなるまで待って助けを呼ぶ
プライドが許さない
・時間がかかっても少しずつバックし危なくなったら何度でもやり直す
これしかないでしょう。
ってことで、
まず両ミラーを下げてリアの地面を映す。
ギアをローに入れエンジンを切る。
クラッチとフロントブレーキをリリースしながら両足を付き一歩づつ後ずさり。
10cm 、また10cm とバック
コースを外れたらクラッチを繋ぎブレーキ。これが有効でした。(^-^;
エンジンをかけ前進してやり直す。
格闘すること30分、脱出成功です。
時刻は6時、すっかり明るくなってます。
=============================
6:00 白樺湖を望む
undefined

undefined
雲が多いですね。
ツイッターを見るとなんとブログでお世話になっている地元ライダー「おやじ」さんが美ヶ原へ迎撃に来られるとのこと。
楽しくなって来ましたよ。(^^)d
ビューポイントを探しながら向かいます。

undefined

undefined

undefined

undefined
=============================
紅葉こそしていませんが空に浮かぶ雲、清んだ空気、秋を感じながら美ヶ原へ向かいます。
残念ながら両サイドの景色は雲一色。
美ヶ原に近づくと次第にガスがかかり始め、うっすら雲の中。

undefined
高原美術館って道の駅だったんですね。
=============================
7:30 おやじさん登場です。
こんな朝早くありがとうございます。

undefined

undefined
実はおやじさんとは2年程前の「白草オフ会」以来の再会です。
バイクはもちろん、ブログやグルメの話に華を咲かせてると二人共に朝食まだです。
下界はともかくお山でこの時間に開いている店は無いし・・・
とりあえず霧ヶ峰迄走ることに
=============================
夜明け後2時間位は早朝練習のライダーたちの天下。
バッチリとツナギで決めたS S からクラシックバイクまで良い音ですれ違って行きます。
おやじさん先導で大人の速度で霧ヶ峰へ。
さすがにおやじさん、走り慣れてらっしゃいます。
ヒラリヒラリとコーナーを抜けて行かれます。
私は霧ヶ峰迄に3回ステップ擦りました。(^-^; まだまだですね。
=============================
いよいよ本編です。(長い前振りやなぁー(~_~;)
=============================
8:20 霧ヶ峰にて

undefined

undefined
ありがたい事に駐車場脇の売店が開いてます。
とりあえず・・・

undefined
じゃがバター

undefined
取り放題のバターをたっぷり付けて頂きました。(^o^)
美味しく食べながらこれからの予定を相談。
売店のメニューに「おやき」と「そば」の文字を見て即決まりました。

蕎麦なら戸隠とのことですが、おやじさん判断で行列を避けて穴場へ案内頂くことに。
=============================
「道、荒れてますけど大丈夫ですか?」
とご心配頂き、霧ヶ峰から牧場側から諏訪へ下りるルート。
昔、拳位の石がゴロゴロした未舗装路だったのを知ってますが全線舗装されてました。
「なんだ楽勝」と思っていたら
分岐点でズリッと浮いた砂にタイヤをすくわれ危うく転倒・・・
危ない危ない(~_~;)
=============================

undefined
おやじさんです。
直前、身体をひねって私を撮ってくれました。
直進安定性の良いBMW の成せる業。
=============================
諏訪IC から高速、豊科IC で下りて下道を大町方面へ。
大町山岳博物館の脇を素通りしてタイトなくねくねを登りきると

undefined
正面に北アルプスがドーンと・・・
今日は雲がいっぱい(~_~;)
=============================
手打ちそば[山品(やましな)]
良くこんな・・と言える超ローカルな場所に

undefined
ドラマのロケも行われたとか

undefined
写真や色紙がズラリ。
私たちは待たずに座敷に通されましたが、次から次へ客足が絶えません。

undefined
盛りそば¥700、安い!
undefined
腰のある蕎麦を少し細目切られていて、のど越し最高旨かった。(^^)d
とメニューに目を落とすと
(おやじさんも同じ処に目が止まってます)

undefined
そばうすやき¥600

undefined
ビジュアルはちぢみの様。

undefined
焼いた蕎麦の上に味噌が塗られていて
何処かで食べたような味が・・
朴葉味噌の味でした。
=============================
更にほとんど信号のない快速路を行くと

絶景ポイントその二・・・雲が(~_~;)
=============================
鬼無里のおやき[いろは堂]

undefined
私、過去にもちろん「おやき」は食べたことあります。
何処で食べても想像通りに素朴な味でした。
そんなマイナスのイメージで食べたら・・・

undefined

undefined
ビジュアルからして生地の焼き色からして違う

undefined

切り干し大根、超旨し。
もはや素朴な腹の足しではない。
立派なA級グルメです。
おまけに頂いた季節限定の「なす」があまりに美味しいので、食べる前に買った六個のおみやげに、季節限定を二個追加しちゃいました。
帰りにブログに載せるからとお店の方に写真を撮って頂きました。
(ブログ楽しみにしてます)
=============================
白馬までのワインディング、トンネルを抜けると

undefined 白馬岳を正面に見える・・・筈です
その後白馬駅でおやじさんとお別れ。
今度は新蕎麦行きましょうね。
ありがとうございます。
=============================
[リセットタイム]
これだけ走るとリセットしないと家まで帰り着きません。

undefined
温泉の後は

undefined
おやじさん、十八番頂きました。(^.^)

トップケースいっぱいにお土産買って5時過ぎ高速に乗ります。
=============================
[睡魔来襲]
陽が落ちて来るとさすがに睡魔が襲って来ます。
たまらず駒ヶ岳PA へ避難。
意外と横になれる場所はないですね。
甘い物でも食べればなんとかなるか?
と売店で目に止まったのは・・・

undefined
レッドブル・エナジードリンク!!
これ強力です。
眠気が吹き飛び、元気もりもり。
9時過ぎに無事帰宅出来ました。
翼を授かりました。\(^_^)/
=============================
おやじさん、たいへんお世話になりました。
当日リツイートして下さった皆さん、元気頂きました。ありがとうございます。
走行データーは後日アップします。

=============================

2012年9月22日 走行データナビ画面

Rakugaki_20120925_0003  Rakugaki_20120925_0002

 

 

 

 

 

 

 

 

  ナビが起動する迄に走った距離は加算されないので少し少なめ・・・実際は

・往路(ほとんど高速) 334.5km 17.28L 19.36km /L

・現地(ほとんど下道) 287.3km 15.38L 18.68km / L

・復路(ほとんど高速) 378.3km 18.34L 20.63km / L

総走行距離 1000.1km でした。\(^_^)/

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年11月 »